二世帯住宅の完全分離型とは?
二世帯住宅をご検討の方は「完全分離型」という言葉を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。完全分離型とは、完全に二世帯を分離させた住宅のことです。二世帯住宅のなかでも人気なタイプですが、デメリットや注意点もやはり存在します。
今回は、二世帯住宅のなかでも完全分離型が人気な理由や間取りについて解説します。デメリットや注意点も解説していますので、完全分離型をご検討の方はぜひ最後までご覧ください。
二世帯住宅の完全分離型が人気のワケとは?
二世帯住宅のなかでも人気なタイプは、完全分離型です。この章では、二世帯住宅のなかで完全分離型がなぜ人気なのかを解説します。
ほかのタイプについても言及しているため、ぜひ完全分離型と比較してみてください。
二世帯住宅のタイプは3つある
二世帯住宅は、完全分離型・一部共有型・完全共有型の3種類に分かれています。
完全分離型は、玄関・キッチン・洗面所など、あらゆるスペースを完全に二世帯で分離させたタイプです。そのため共有スペースがなく、建物自体も上下または左右で完全に分離させます。
一部共有型は、生活空間の一部を共有するタイプです。共有する空間は、玄関・洗面所・浴室・トイレであるのが一般的です。世帯間でのコミュニケーションをとりつつ、プライバシーも守れます。
完全共有型は、あらゆるスペースを共有するタイプです。玄関やキッチンなどは共有しつつ、各個室を構えることが多いです。建築費や光熱費が最も抑えられ、にぎやかな家庭になります。
完全分離型はストレスなく暮らせる
完全分離型は親世帯・子世帯それぞれの意向にそった生活を実現できるため、ストレスなく暮らせます。
親世帯は自分のペースで子どもとコミュニケーションがとれ、子世帯は必要に応じてすぐに親の力を借りられます。また、お互いのプライバシーが守られているため、生活リズムに多少違いがあっても、生活へ支障をきたすことはありません。
ほかにも、一部共有型や完全共有型では、日々の献立や家具のレイアウトなど、生活の細かいところまでお互いの配慮が必要になる場合があります。しかし、完全分離型では各世帯で生活空間が完全に分かれているため、各個人の意向を反映させた生活を送れます。
このように、二世帯住宅のなかでは、完全分離型が最もストレスを抱えづらいタイプです。穏やかで心地よい生活を送りたい場合は、ぜひ完全分離型をご検討ください。
完全分離型のメリット
完全分離型には、メリットが3つあります。自分の生活と各メリットを照らし合わせると、より魅力的なメリットが見えてくるでしょう。
プライバシーが守られて生活しやすい
完全分離型は、プライバシーが守られており、生活しやすい住環境となります。二世帯を完全に分離させているため、共有スペースがありません。そのため、お互いの生活リズムを維持して生活できます。
たとえば、キッチンや浴室が共有であれば、食事の時間やお風呂の時間などはお互い配慮しなければなりません。子世帯は共働きのことが多く、就寝時間も親世帯と子世帯で異なり、気疲れでストレスをお互い抱えてしまうこともあるでしょう。
しかし、完全分離型であれば、自分のペースを維持した生活が送れます。
ほかにも、各世帯へ会いたいときに会えることも大きな魅力です。週末のみ集まって食事をしたり、家族の誰かが風邪をひいたときは、すぐに協力体制がとれます。
また、一部共有スペースがあると、どうしても来客を招きにくい傾向になりがちです。その点、完全分離型であれば各世帯へそこまで気を使うことなく、気軽に友人を招待できます。
このように、完全分離型は家族同士のプライバシーを守りつつ、ほどよい距離感で交流できます。
出費の分担を明確にしやすい
完全分離型の場合、出費を明確に分担しやすくなります。二世帯での共有スペースがないため、各世帯の出費がはっきりとわかれます。
玄関や浴室などを共有スペースとしている場合、光熱費の分担はどうしてもあいまいになりがちです。その場合、とくに子世帯の人数が多い場合は光熱費が親世帯よりも高くなる傾向にあるため、親世帯から不満を言われてしまうことがあるかもしれません。
そうなると、お互い金銭的なトラブルへと発展しやすくなり、生活自体もしづらくなるでしょう。
また、光熱費以外でも、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品や食費も各世帯で賄うことになります。そのため、完全分離型の場合は、光熱費に限らず、生活にまつわるあらゆる出費を明確化できます。
したがって、完全分離型であれば金銭面のトラブルを未然に防げるため、快適な生活が送れるでしょう。
水回りの設備が分離されている
完全分離型ではキッチンや浴室など、水回りの設備が分離されています。そのため、二世帯の生活リズムが異なる場合でも、自分のペースで暮らせます。
また、前述したとおり、水回りの設備が分離されていることで光熱費を明確に分けられます。水回りが共有スペースであると、誰がどれだけ使ったかを明確に判断できず、二世帯の間で支払いに関する割合がどうしてもあいまいになりがちです。
最初から水回りの設備を分離させることで、自分以外の生活リズムや使用頻度を考える必要がなくなり、日常を快適に過ごせます。日ごろのストレスを軽減できることは、完全分離型ならではの魅力です。
完全分離型のデメリット
やはり、完全分離型にもデメリットが存在します。デメリットまでしっかり把握し、対策にかかる予算まで計算したうえで、完全分離型にするかどうかを判断しましょう。
早朝や深夜の生活音は気になる
完全分離型といっても、壁や床での仕切りのみで分離させているため、お互いの生活音が気になってしまう場合があります。一般的に、二世帯では生活リズムが異なるため、早朝や深夜の生活音にはとくに注意する必要があります。
たとえば、子世帯よりも早く寝る親世帯であれば、子世帯の足音や声などが気になり、なかなか寝つけないかもしれません。また、子世帯よりも早く起きる親世帯であれば、子世帯を起こさないように早朝は気にかけて静かに過ごすこともあります。
このように、完全分離型であっても暮らしている建物は同じであるため、生活リズムが異なりやすい時間帯である早朝や深夜は、お互い配慮しながら生活しなければいけません。より快適な暮らしを求める場合は、防音対策を施すことで、ある程度改善されるでしょう。
建築費用などが高額になりやすい
完全分離型の費用相場は、3,000〜5,000万円です。一部共有型は2,400〜3,000万円・完全共有型は2,000〜3,000万円が相場であるため、二世帯住宅のなかでは最も高額なタイプであることがわかります。
完全分離型はほぼ2つの住宅を建てるような建築になるため、どうしても費用が高額になる傾向にあります。予算を計算する際は、多めに見積ったうえで、資金を調達しましょう。
家族同士のコミュニケーション不足が起きやすい
完全分離型には、二世帯で集まる共有スペースがないため、親世帯と子世帯同士でのコミュニケーションがどうしても不足しがちです。コミュニケーション不足を解消するには、各世帯同士でコミュニケーションをとる機会を積極的に設けることが必要です。
たとえば、週末は必ず一緒に食事をする、親世帯の家に実家のような機能を持たせておくこと、などが例として挙げられます。
「実家のような機能」とは、親世帯の家にひな人形やクリスマスツリーなどの季節ものや子どものアルバムなどを保管しておくスペースを持たせておくことです。親世帯の家に行く機会が生まれることで、おのずとコミュニケーションが生まれます。
完全分離型はコミュニケーションが不足しがちになりますが、工夫次第でコミュニケーションを増やせます。完全分離型の家にする際は、親世帯と子世帯での交流機会をどうするか、事前に話し合っておきましょう。
二世帯住宅で完全分離型にする際の注意点
完全分離型の二世帯住宅を建てる前に、以下の2点を把握しておきましょう。住宅を建てて後悔してしまっては、手遅れになってしまいます。
後悔しないためにも、事前準備や情報集めをしっかり行っておきましょう。
光熱費などの支払いについてルールを決めておく
二世帯住宅では、水道料金や電気代などの支払いを「一括請求」にするか、支払いも「完全分離型」にするかで分かれます。どちらの方法で払うのか、あらかじめしっかりルールを決めておきましょう。
金銭面のルールをあいまいにしていると、大きなトラブルにもつながります。
一括請求にする場合は、どちらかの世帯が代表して料金を支払うことになります。そのため、どちらの世帯が支払うのかをしっかり話し合っておきましょう。
二世帯住宅が完全分離型の場合、支払いも完全分離型にすることが多いです。また、自宅の一部をビジネスで使う場合は一括請求が認められず、支払いは完全分離型のみの選択となる点には注意しましょう。
コミュニケーションが取りやすい間取りにする
完全分離型の家では、気軽にコミュニケーションがとりやすい共有できる空間もあわせて作っておくと、より楽しい生活が送れます。たとえば、ひな祭りやクリスマスなどの季節ごとに共有できるフリースペースを作っておくことで、各世帯が集まりやすくなります。
また、思い出の品をあえて親世帯の家へ預けておくために、親世帯の家では収納スペースを広くとるのもおすすめです。懐かしさに浸りたくなった際に、親世帯の家へ気軽に行けるきっかけとなります。
二世帯住宅であれば年齢が異なる三世代が気軽に集まれるため、ジェネレーションギャップを楽しめるでしょう。
完全分離型はプライバシーを守れる人気のタイプですが、創意工夫がなければ、どうしてもコミュニケーションが不足しがちです。無理のない範囲でお互い生活を楽しむために、共有スペースをつくり、二世帯住宅ならではの生活を楽しみましょう。
二世帯住宅の完全分離型にある間取り
完全分離型の間取りは、2つに分かれます。どちらの間取りにするかで、各部屋のレイアウトは大きく変わるでしょう。
どちらにもメリットや注意点が存在するため、よりよいと思う間取りを選択しましょう。
横割り(よこわり)
居住空間を上下に分ける間取りです。一般的には、1階が親世帯・2階が子世帯というかたちで暮らすことが多いです。
1階に親世帯が住むことで、足腰が弱くなった場合に階段の昇り降りをしなくて済みます。階段を2つ作る必要もないため、効率的に間取りを作成できます。
しかし、上下に分けることで、生活音に注意が必要です。1階に住んでいる家族は、2階の生活音が気になってしまうかもしれません。
1階にある寝室の上につくる2階の部屋は、どんな部屋にするのかをよく考えましょう。2階の排水音も意外と1階に聞こえてしまうため、2階は浴室の位置にも配慮が必要です。
ほかにも、2階に子世帯が住む場合は、1階の玄関スペースにも注意です。1階の玄関が狭いと、ベビーカーを外で使ったあと、2階までベビーカーを運ぶことになる可能性が出てくるでしょう。
玄関に置いておきたいものを考慮しながら、玄関スペースの広さを決めましょう。
また、子世帯の子どもが小さいうちは、1階で住むのも得策です。子どもが大きくなったあとに、親世帯と子世帯の居住空間を入れ替えるほうが、快適さを保てる場合があります。
縦割り(たてわり)
居住空間を左右に分ける間取りです。横割りよりも、お互いに独立した生活を送りやすいのが大きなメリットです。また、縦割りには、どちらかの世帯が家を空けることになった場合、賃貸や売却を行いやすいという性質もあります。
しかし、縦割りは横割りに比べて、ワンフロアの面積が狭くなってしまうのが一般的です。さらに、親世帯は高齢になるにつれて、2階をあまり使用しなくなる傾向があります。玄関の開閉や階段を使う際に、お互いの部屋へ音が響いてしまうこともよくあるケースです。
縦割りを採用する場合は、親世帯の家を2階建てではなく平屋にし、子世帯の家のみ2階建てにするのがおすすめです。玄関や階段をつくる際は、寝室の近くにつくらないようにすると安心できるでしょう。
ほかにも、2世帯を分ける壁面を収納スペースにすることで、音の響きや効率的なスペースの活用につながります。
失敗しない家づくりをするためには、さまざまなポイントがあります。こちらの記事では、失敗しない家づくりのポイントについて解説しています。間取りや導線の考え方も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
今回は、二世帯住宅の一種である完全分離型について解説しました。完全分離型はプライバシーに配慮された人気のタイプですが、ほかのタイプよりも高額であり、コミュニケーションが不足しがちです。
二世帯住宅をご検討の方は、どうしてもデメリットが原因で完全分離型に決めきれないこともあるでしょう。その際は、ぜひ弊社のサイト「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」をご覧ください。
「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」は、二世帯住宅向けの家を掲載しているほかに、モデルハウスや見学会、土地探しまで行えるサイトです。不動産会社紹介も行っておりますので、ぜひ一度公式サイトをご覧ください。