24時間換気システムとは?快適な家づくりのために知っておくべきこと

住宅の高気密・高断熱化が進むなか、室内の空気環境を整えることは健康的な暮らしの基本となっています。24時間換気システムは、建築基準法で設置が義務づけられている重要な設備ですが、正しい選び方や活用方法は意外と知られていません。
この記事では、24時間換気システムの選び方から設置のポイント、メンテナンス方法まで、快適な住まいづくりに役立つ情報を詳しく解説します。新築やリフォームをお考えの方はもちろん、現在の換気システムの見直しを考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
24時間換気システムとは
24時間換気システムは、機械を使って室内の空気を常に新鮮な外気と入れ替えることで快適な室内環境を維持する設備のことです。
近年の住宅は、冷暖房の効率を高めるために気密性が向上しています。しかし、その反面で室内の空気が滞りやすくなり、建材から放出される化学物質やハウスダスト、ダニなどの影響で健康に支障をきたし、頭痛やめまい、のどの痛み、湿疹といった症状に悩まされるリスクが懸念されています。
そこで重要となるのが、24時間休むことなく空気を入れ替える換気システムです。居住者が意識することなく自動的に室内環境を清潔に保ってくれる、現代の住まいには欠かせない設備です
平成15年の建築基準法改正により、24時間換気システムの設置が義務づけられました。そのため、それ以前に建築された住宅などには、設置されていない場合も多く見られます。
24時間換気システムの種類
24時間換気システムには「第1種換気」「第2種換気」「第3種換気」の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。
「第1種換気」は、給気と排気の両方に機械を設置して空気を循環させる方法です。両方が常に稼働しているため、より確実な換気が可能となります。ただし、設置費用と電気代は他の方式より高くなる傾向にあります。
「第2種換気」は、給気だけを機械で行い、自然の力で排気を行う方式です。室内を外より気圧が高い状態にすることで、外からの汚れた空気が入りにくくなります。そのため、病院の手術室やクリーンルームでよく使われますが、室内の空気が外に出にくく結露が発生し易くなるため、一般住宅での採用は少ないです。
「第3種換気」は一般住宅で多く見られます。排気だけを機械で行い、給気は自然の力を利用します。設置費用が比較的安く結露を防ぎやすいですが、各部屋に給気口が必要で外気の影響を受けやすいという特徴があります。
24時間換気システムの仕組み
24時間換気システムは、非常にシンプルな仕組みで家全体の空気を入れ替えています。まず、リビングや寝室の壁や天井にある給気口から外の新鮮な空気を取り入れます。
取り入れた新鮮な空気は、部屋のドアの下に空いている2センチほどの隙間を通って、廊下へと自然に流れます。そして最後は、洗面所やトイレ、お風呂場などの水回りに付いている換気扇(排気口)から外へ出ていくという仕組みです。
建築基準法の定めでは、1時間あたり住宅の半分以上の空気が入れ替わっていなければならず、24時間換気システムはその役割を担っています。
出典:国土交通省住宅局「快適で健康的な住宅で暮らすために 改正建築基準法に基づくシックハウス対策」(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001767817.pdf)
このように家全体を通る空気の道筋をつくることで、部屋ごとに換気扇を付ける必要がなくなります。機械が24時間休むことなく自動で制御し空気を入れ替えることで、いつも新鮮な空気環境を保てます。
24時間換気システムのメリット
24時間換気システムには、シックハウス症候群の予防や結露・カビの抑制、アレルギー対策など、健康的な住まいを実現するためのさまざまなメリットがあります。ここからは、24時間換気システムのメリットについて解説します。
シックハウス症候群対策
シックハウス症候群の主な原因となるホルムアルデヒドは、建材や家具から発生する有害な化学物質で刺激臭を放ちます。24時間換気システムを使用することで室内のホルムアルデヒド濃度を低減できます。
また、ペットの臭いや調理による臭い、生活臭など、換気が不十分だと室内に不快な臭いがこもりやすいです。24時間換気システムはこれらの臭いも効果的に排出してくれるため、いつでも清々しい室内環境を保てます。
新築やリフォーム直後は、とくに化学物質が放出されやすい時期となりますが、24時間換気システムで空気を常に入れ替えることで家族の健康を守れます。
カビや結露の抑制
24時間換気システムの大きなメリットのひとつが、カビや結露の抑制効果です。空気が滞りやすい浴室や洗面所、キッチンなどの水回りでは比較的湿度が高く、壁や天井に結露が発生しやすい環境になります。
結露は見た目が悪いだけでなく、放っておくとカビの発生原因となり、さらにダニの繁殖を招くことにもなりかねません。
24時間換気システムで室内の湿った空気を常に外に排出して新鮮な空気と入れ替えることで、湿度を適切な範囲に保てます。これにより、住まいの美観を保ちながら、健康的な住環境を実現できます。
アレルギー対策
アレルギーで悩んでいる方にとって、24時間換気システムは心強い味方です。システムにフィルターが備え付けられていれば、外から入ってくる花粉や粉じんをキャッチし、清浄な空気だけを室内に取り入れます。
また、室内の空気を常に入れ替えることでハウスダストの蓄積を防ぎ、ダニの繁殖も抑制します。とくに、寝具や絨毯などに潜むダニはアレルギー症状を引き起こす大きな原因となりますが、換気によって発生を防げます。
なお、フィルターが付いていない場合でも、市販の高性能フィルターを後付けすることが可能です。花粉などが気になる時期には、フィルターの活用をおすすめします。
家の長寿命化
24時間換気システムは、快適な住環境をつくるだけでなく、住まいの寿命を延ばす効果も期待できます。屋内に湿気がこもると、壁や床、天井の内部で目に見えないカビが発生し、住宅の構造体にダメージをあたえることが多いです。
とくに、木造住宅では柱や梁といった家の骨組みとなる部分が湿気の影響を受けやすく、放っておくと腐朽の原因になります。
近年の住宅は気密性が高いため、一度室内に入った湿気は自然に抜けにくい仕組みになっています。24時間換気システムによって湿気を適切に排出することで、建物の構造体を湿気から守り、住まいの耐久性を高められます。毎日の換気が家族の健康を守り、住まいを長持ちさせることにつながります。
24時間換気システムのデメリット
24時間換気システムには電気代や音の問題、温度管理の難しさなど、いくつかの課題もあります。ここからは、24時間換気システムの具体的な課題について解説します。
電気代がかかる
24時間換気システムは常に稼働しているため、電気代がかかります。しかし、実際の使用量はそれほど大きくなく、一般的な使用で電気代は月額100円〜700円程度、年間で換算すると1,200円〜8,400円程度です。
使用する機種や換気方式によって電気代は変わりますが、家族の健康を守りカビや結露を防ぐことを考えると、十分な投資といえます。
音がうるさい場合がある
換気システムの気になる点として、稼働音の問題があります。モーターやファンが回転する音や給気口から入ってくる風の音が気になることがあります。とくに夜間は、普段気にならない小さな音でも気になりやすいです。
また、フィルターや給気口にホコリやゴミが溜まってくると、モーターに余計な負荷がかかり、音が大きくなってしまうこともあります。こまめな清掃やフィルターの交換などで回避できます。
室内が寒くなることがある
冬場の換気は室温の低下が気になるポイントです。とくに、一般住宅で多く使われている第3種換気方式では室内に外気を直接取り入れるため、寒い季節は冷たい空気が入ってきやすいです。
給気口の真下に椅子やソファを置いている場合は、冷たい空気が直接体に触れて不快に感じやすくなります。対策としては、給気口の位置や家具の配置を工夫したり、カーテンやブラインドで冷気を遮ったりする方法があります。
また、暖房機器の設置場所を給気口付近に変更することで、入ってくる冷たい空気をすぐに暖められます。
エアコンの効きが悪くなることがある
24時間換気システムは室内の空気を常に入れ替えているため、エアコンの効率に影響をあたえる場合もあります。エアコンで冷やした空気や暖めた空気が換気とともに外に流れ出てしまい、また新しい外気が入ってくるため、室温を一定に保ちにくくなります。
ただし、換気量の調整や熱交換型の換気システムを導入するなどの工夫で、対策を講じられます。熱交換型換気システムとは、換気の際に外気を室温に近づけて取り込む方法です。快適な室温と換気のバランスを取ることが大切です。
フィルター掃除や交換の手間がある
快適な換気環境を保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。フィルターや給気口には、室内のホコリやダニ、外からの花粉や粉じんなどが徐々に溜まっていくためです。
こういった汚れを放置すると、本来の換気効果が得られなくなってしまいます。定期的にメンテナンスをするという手間はかかりますが、24時間換気システムの性能を維持するためには不可欠です。
24時間換気システムの選び方と設置場所
快適な住まいにするためには住まいの広さや間取り、生活スタイルに合わせた換気システムを選ぶことが重要です。ここでは、3つの換気方式の特徴と設置場所のポイントについて詳しく解説します。
第1種換気方式の場合
第1種換気方式は、外から空気を取り入れる給気と内の空気を外に出す排気の両方を機械で行うシステムです。このタイプの大きな特徴は、熱交換器を付けられることです。
熱交換器は外に出す空気の温度を無駄にせず、新しく入れる空気に伝えられます。しかし、せっかくの熱交換の効果も設置場所を間違えると台無しです。
たとえば、太陽光発電のパワーコンディショナーや給湯器など熱を出す機器の近くに設置すると、夏場は30度以上の暑い空気を室内に取り込んでしまいます。冬場も同様に、冷たい外気の影響を直接受ける場所は避けた方が良いでしょう。
24時間換気システムを快適に使用するためには、直射日光があたりにくく熱を出す機器から離れた、風通しの良い場所に設置することがおすすめです。
第2種換気方式の場合
第2種換気方式は、空気を取り入れる給気口にだけ換気扇を設置し、排気は自然の力で行うシステムです。機械の力で空気を室内に送り込むため、室内の気圧が外より高くなるのが特徴です。
この気圧の違いにより、ドアや窓を開けても外からの汚れた空気が入りにくくなります。そのため、清潔な環境を保つ必要がある病院の手術室や工場のクリーンルーム、研究所など、衛生管理がとくに重要な施設でよく使用されています。
ただし、湿気を含んだ空気が壁の隙間などに流れ込み、壁の中で結露する可能性があるため一般の住宅ではほとんど採用されません。住宅用としては、第1種や第3種の換気方式の方が向いているとされています。
第3種換気方式の場合
第3種換気方式は、一般住宅で最も多く採用されている換気システムです。外気を自然に取り入れ、機械で排気を行う仕組みで、設置費用が比較的抑えられるのが特徴です。
ただし、第3種換気方式を使用すると室内の気圧が外よりも低くなり、外気が常に室内に流れてくる状態になります。そのため、冬場や寒冷地では給気口から入ってくる冷たい空気が気になることがあります。
この課題を解決するには、給気口の設置場所を工夫することが大切です。たとえば、エアコンや暖房機の近くに給気口を設けることで、入ってきた冷たい空気がすぐに暖められ、快適に過ごせます。
「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」では、岡山市を中心に新築・中古の一戸建て住宅や土地の販売情報をご紹介しています。ご家族の生活スタイルに合わせた、快適で信頼できる住宅をお探しいただけます。
物件に関するご相談や住宅見学会なども承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
24時間換気システムは、快適で健康的な住環境を実現するための重要な設備です。シックハウス症候群の予防やカビ・結露の抑制、アレルギー対策など、さまざまなメリットがある一方で、音の問題や温度管理の難しさといった課題もあります。
住まいの広さや間取り、ご家族の生活スタイルに合わせて最適な換気システムを選ぶことが大切です。また、設置場所の工夫や適切なメンテナンスを行うことで、デメリットを最小限に抑えられます。
快適で安心の住宅をお探しの方は、「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」にご相談ください。「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」では、岡山市内を中心とする物件やハウスメーカー・工務店・不動産会社をご紹介しています。
地域に密着しているからこそ、信頼できる不動産物件を取り揃え、さまざまなご相談にお応えしています。家づくり相談会や見学会などのイベント情報も随時紹介しています。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。