平屋のメリット・デメリットとは?2階建てとの比較や注意したいポイントを解説
平屋は、世代を問わず生活しやすいことが魅力です。具体的にどんなメリット・デメリットがあるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。平屋は構造が安定しやすく、生活動線も確保しやすいので長く住めるイメージがあります。
近年は、間取りやデザインなどを工夫したおしゃれな平屋も増えています。しかし、防犯やプライバシーの確保などに不安を抱く方も少なくありません。
そこで、今回は平屋のメリット・デメリットにスポットをあてて、2階建てとの比較や注意点などを解説します。平屋の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
平屋の特徴と人気の理由
平屋は、1階建てのワンフロアに居住空間を割り振った住宅です。キッチンや浴室、トイレやリビング、寝室や子ども部屋もすべてをワンフロアにおさめています。
近年は世代に関係なく平屋を選ぶ方が増えて、多くの注目と人気を集めています。はじめに平屋の特徴と人気の理由から見ていきましょう。
上下移動がなく住みやすい
1階建てのワンフロアのため、上階・下階への移動がなく、効率的な生活動線を確保しやすいことが平屋の最大の魅力です。居室や水廻りといったすべての空間がワンフロアにあるので効率的で住みやすいです。
また、デザイン性に優れ、スタイリッシュや和風などさまざまなデザインを楽しめます。将来的に家族構成やライフステージが変化しても、バリアフリーなどのリフォームや増改築しやすいことも人気の理由と言えるでしょう。
耐震性が高い
平屋は上階がないため、建物の構造が安定しやすく耐震性を確保でき、地震による揺れが建物の負担になりにくい傾向もあります。また、屋外に逃げる際はすべての空間から屋外に素早く脱出できます。
そのほか、上階がある住宅に比べて高さがないので、風の影響を受けにくいことも特徴です。災害の不安が減ることは、家族と安心して暮らせる大切なポイントです。
少人数世帯の需要
近年は、2世帯・3世帯などで暮らすよりも、家族のみ・夫婦のみ・単身世帯で暮らす傾向が増えています。一世帯あたりの人数も少人数の傾向にあり、人数にちょうどよいコンパクトな住宅を求める方も少なくありません。
また、高齢者のみの世帯が建て替えの際に、バリアフリーを施した平屋を選択するケースも多いです。これらの経緯から、少人数世帯から平屋の需要が高まっているといえるでしょう。
平屋のメリットは?
平屋は世代に関係なく幅広い方々に魅力が浸透し、人気と注目を集めており、住みやすさを求める方にとっては最適な住まいです。では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは平屋のメリットを紹介します。
効率的な動線が作れる
ワンフロアで平行移動のみのため、生活や家事における動線がつくりやすいことが最大のメリットです。水回りや各部屋との距離感などを工夫すれば、より効率的な動線を実現できます。
家族の気配を感じられる
水回りから家族の各部屋まですべてワンフロアにあるため、いつでも家族の気配を感じられます。たとえば、子ども部屋からトイレやお風呂に移動する際に、必ずリビングを通るように設計することも可能です。間取りを工夫することで、家族のコミュニケーションが自然に増えることも期待できます。
玄関から自室に行く動線の間にリビングを通る間取りにした場合は、「子どもがいつ帰宅したかわからない」といった不安も予防できるでしょう。
安定した構造により間取りの自由が利く
上階がないので、1階部分に2階の重さが掛からない為、構造的にも安定しやすいこともメリットです。地震や強風の際に建物への負担を軽減できるため、耐震性や耐風圧性を高められるでしょう。
また、上階を支えるための柱などがないので、自由度の高い間取りにできることも魅力といえるでしょう。天井を高くすることやLDKを広くとる、大きな窓を設置するなど理想の住宅を作りやすいです。
メンテナンス費用を抑えられる
住宅は平屋に限らず、入居してから定期的なメンテナンスが必要です。外壁や屋根など、内装にもある程度のケアが必要です。平屋の場合は上階がある住宅に比べて、これらのメンテナンス費用を抑えられます。
外壁塗装をする場合は、2階建てなら2階まで足場を組まなければなりませんが、平屋ならその半分以下で済むでしょう。内装でもワンフロアに居住空間があるため、工期が短縮できるなど費用を抑える効果が期待できます。
事故の心配が低い
平屋は、階段からの転落事故のリスクを低減できることもメリットです。階段からの転落は、たとえ数段程度から落ちたとしても命に関わることが珍しくありません。平屋は、屋根裏部屋などをつくらない限り、階段がないので事故のリスクを抑えられます。
小さな子どもや高齢者がいる場合は、バリアフリーで転落などの不安が減るため、ストレスなく安心して暮らせます。
屋外に出やすい
平屋はリビングやキッチン、各部屋から屋外に出やすい構造になっています。そのため、災害が起きて屋外に避難する場合に屋外に出やすいことがメリットです。また、窓から外の景色や自然光を取り入れられるので、四季を感じながら生活することも魅力です。
庭にスペースを設けてテラスにしたり、芝生を植えて遊べるスペースをつくったり、家庭菜園などをつくるといった楽しみ方もできます。庭の様子を部屋のなかから眺められることも平屋のメリットといえるでしょう。
平屋のデメリットは?
メリットのみを見ると、平屋は安全でゆったりした生活を実現できるため、魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、メリットがある一方でデメリットも存在します。ここでは、知っておきたい平屋のデメリットを見ていきましょう。
固定資産税が高くなる
2階建てや3階建てと異なり、平屋はある程度の広さがある敷地が必要になります。ワンフロアに居住空間のすべてを盛り込むため、上階がある住宅よりもどうしても広さが必要になるからです。
広い土地を持つことは、固定資産税が高くなります。とくに基礎が多い住宅は資産価値への評価もあがるため、平屋は固定資産税が高くなりやすい傾向があります。長い目でみてもデメリットといえるでしょう。
建築にかかるコストが高くなりやすい
同じ延床面積の2階建てに比べて、平屋は建築コストが高くなりやすいです。基礎の面積が広いために、基礎工事のコストが膨らむためです。大まかな目安として、屋根と基礎は2階建ての倍程度となり、コスト面は多めに予算をとる必要があります。
しかし、建築コストはあくまでも2階建てと同じ面積で平屋を建てた場合で、一般的には平屋の面積はコンパクトにおさまる傾向があります。土地の広さによっては、トータル建築コストは平屋の方が抑えられるケースもあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
豪雨や河川の氾濫で家全体が水浸しになるリスクがある
平屋を建てるうえで最も気をつけたいのが水害です。日本は、さまざまな地域で毎年のように洪水などが発生しています。岡山県内でも2018年の記録的な大雨により、倉敷市を中心としたエリアは、最大5メートルの浸水を記録しています。
平屋は大規模水害が発生した際に、家全体が水浸しになるリスクがあるのです。2階建ての住宅は上階や屋根に避難できますが、平屋の場合は屋根のみとなるため、5メートルもの浸水があった場合は、命の危険もあるでしょう。
平屋を建てる際は、岡山県の各市町村のハザードマップなどを確認し、万が一災害がおこることも含めて検討することが重要です。
防犯上のリスクがある
平屋は上階がないため、セキュリティーは十分な対策が必要です。どんな住宅でも空き巣などのリスクはありますが、平屋はとくに意識して対策することが必要です。集合住宅では、2階よりも1階の方が侵入しやすいことを考えると、防犯カメラや人感センサーライトなどを設置するなど、外部からの侵入を抑制する対策をしなければなりません。
また、住宅の周りに柵や塀がない場合は、通行人の目線や気配が気になる場合もあるでしょう。プライバシーへの配慮は防犯対策にもなるので、十分に検討しなければなりません。次は具体的な防犯対策を紹介するので、参考にしてください。
窓で対策する
空き巣などの侵入経路は窓が最も多く、平屋の場合はとくに念入りに対策しておきたい部分です。窓ガラスを割っての侵入を防ぐには、2枚のガラスの間に防犯フィルムを挟んだ割れにくいガラスを採用することや、内窓をつけて二重窓にすることがあげられます。
また、屋内の窓のカギを二重カギや暗証番号開閉式にする、窓の外側に面格子をつけることがおすすめの方法です。防犯対策をすることで、空き巣が窓を割るまで時間がかかり、簡単に侵入できずに諦めさせることが期待できます。
屋外で対策する
敷地の入り口から玄関、窓周辺などに歩くたびに音がする砂利を敷くことも有効な手段です。近年は、防犯の目的で一般的な砂利よりも音が鳴りやすい素材の砂利も販売しています。ホームセンターなどで手軽に購入できるので、自分で対策できるのも魅力です。
また、防犯用センサーライトを住宅周りに設置することもおすすめです。玄関や窓など侵入しやすい場所や、敷地の入り口や車庫など複数設置するのが望ましいでしょう。
防犯目的でセンサーライトを設置したとしても、夜間は間接照明のような役割も担います。おしゃれな外観を演出することにも貢献するので、センサーライトはおすすめです。
洗濯ものは室内干しするものと分ける
天気がよい日は、洗濯物を外で干したくなりますが、洗濯物は家族構成や職業などを判断する材料にもなります。女性と子どもの衣類や男性ものの衣類、柄や素材からある程度の年代を外部に知られてしまう可能性があるのです。
そのため、タオル類など見ただけでは判断しにくいものは外干しにして、家族構成や職業がわかるようなものは室内干しにするなどの工夫が必要です。また、平屋の一部にテラス囲いをつくるのも防犯対策になるでしょう。囲いの素材がすりガラスや曇りのある素材を使ったタイプなら目隠し効果も期待できます。
悪天候の日でも囲いのなかに洗濯物を干せるメリットもあります。
周囲の環境によって自然光が入りづらい
平屋は上階がある住宅に比べて高さがないので、周囲に2階建て以上の住宅や店舗などがある場合は、自然光が入りにくい状態になります。平屋の立地によっては、朝日や西日などの特定の時間帯に自然光が入るといった場合も考えられます。
また、日当たりのみならず、風通しにも同じことがいえます。周囲の建物が壁になっていないかを事前に確認することが重要です。また、周囲の建物が2階建て以上の場合は、天窓や敷地内に庭をつくる、L字型やコの字型にして中庭をつくるといったことも検討してみるとよいでしょう。
2階建てと平屋を比較するポイント
マイホームを購入する際は、家族構成や予算、ライフスタイルにより2階建てと平屋のどちらにしようか迷うこともあるでしょう。自身の生活のなかで比較するポイントを紹介します。土地面積は同じ条件で、それぞれのポイントと自身の状況を照らし合わせてみてください。
1つ目は、家族構成があげられます。人数や世帯数をはじめ、同一の生活環境と分けた方がよいのかを比較してみてください。たとえば核家族なら平屋、二世帯なら生活環境を分けるために2階建て、といった判断ができます。
2つ目は、部屋数です。現在や将来的な子どもの人数を踏まえて計画してみましょう。
3つ目は生活スタイルで、主に家で静かに過ごせる時間が欲しい場合は2階建ての方がよいでしょう。夫婦共働きで夜間や休日のみ在宅する場合は、好みや子どもとのコミュニケーションなどを基準に検討するのもよい方法です。
4つ目は生活動線で、水回りと各部屋の移動を中心に考えてみてください。平屋は各種動線をつくりやすく、普段の家族の生活に合わせて設計しやすいです。2階建ては、1階に水廻りがあると自室との往復の手間があるといったケースが考えられます。
とくに、2階に寝室がある際は、深夜に洗面所やキッチンに行く場合に階段から転落するリスクなどがあるので、さまざまなシーンを想定して検討することをおすすめします。
5つ目は土地の条件で、主に建ぺい率があげられます。建ぺい率は、敷地に対する建築面積の割合で、災害防止や日あたりの確保などの目的で、用途地域ごとに定められているものです。
建ぺい率が50%の場合は、広い土地があったとしても、その半分の面積までしか建築できません。土地の条件は都道府県や市区町村・立地などでも異なるため、平屋・2階建てのどちらを建てる場合でも、しっかり確認しておきましょう。
平屋住まいに向いている人は?
平屋は、世代に関係なく人気と注目を集めていますが、平屋住まいに向いているのはどんな方なのでしょうか。ライフスタイルや家族構成などのほかに、平屋住まいに向いている方の傾向をまとめてみました。
間取りにメリハリをつけられる人
ひとつのフロアに居住空間を詰め込む平屋は、それぞれの空間にメリハリをつけることが大切です。たとえば、LDKは広く、自室は必要最小限の広さにすることなどがあげられます。
それぞれの部屋の広さを十分に取れば快適さは向上しますが、本当に必要な部分に必要なだけの広さを確保する方が、限られた敷地を最大限に活かせます。そのため、広く取る部分と用途により必要最低限でも許せる、柔軟かつ的確な考え方ができる方に向いています。
ものをため込まない人
上階がある住宅に比べて、平屋の収納スペースは多くはありません。そのため必要な物を残し、使わない物を処分することが生活するうえでのポイントになります。また、余分に収納スペースをつくったとしても、何年も使わないような物を溜めてしまえば、あっという間にスペースはいっぱいになってしまいます。
平屋全体として、各部屋でこうした取り組みが必要であり、家族で協力していらない物を捨てる習慣づけも必要となるでしょう。ミニマムな生活とまでいかなくても、定期的に整理できる方は平屋では暮らしやすいです。
プライバシーが守られづらくても許容できる人
ひとつのフロアで生活するため、家族や来客と顔を合わせる機会が増えます。一見するとコミュニケーションが取りやすいですが、プライバシーの観点から見るとプライベートな空間を確保しづらい傾向があります。
どんなに家族でも、夜間は自室で好きなことをしたいなどのように、プライバシーを守りたいケースもあるでしょう。とくにテレワークをする場合は、限られた空間で集中したいときもあるはずです。このようにプライバシーの確保を重視する場合は、平屋住まいがあまり向かないといえます。
そのため、プライバシーの確保がしづらい環境でも、気にならないという方が平屋住まいに向いています。
平屋を建てる坪数の目安
住宅は、ひとり暮らしからファミリータイプまでさまざまな広さがあるように、平屋も世帯人数に適した広さがあります。ここでは、世帯人数に適した平屋の広さについて、国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」を参考に、1坪あたり3.3平米として、坪数換算して紹介します。
単身なら10坪以下でも生活できる
単身世帯の最低居住面積水準は25平米で、坪数に換算すると約7.6坪です。一般的な賃貸住宅で10坪以下の物件を探してみると1K~1LDKにあたり、ひとり暮らしなら十分暮らせる広さだといえます。
1LDKの平屋なら自分が住まなくなった場合に、賃貸に出すといった選択もできるでしょう。しかし、あくまでも最低限の生活を確保できる目安なので、ゆとりある生活空間が欲しい場合は、もう少し広い平屋を選ぶことがおすすめです。
ゆとりを持たせた単身世帯なら15坪が目安
ひとり暮らしでもゆとりある広さを確保したい場合は、「住生活基本計画における居住面積水準」による誘導居住面積水準の一般型55平米を参考にすると、17坪程度が目安になります。少し幅を持たせて15坪~20坪程度として考えると、2LDKなら広々したリビングを確保できる広さです。将来的に家族が増える場合を想定するなら、3LDKもよいでしょう。
2人世帯は20坪が目安
夫婦など2人世帯が住む場合は、地域の中心部の場合は17坪、郊外の場合は23坪がおおよその目安で、20坪程度と考えてよいでしょう。間取りで考えるとゆとりあるリビングがある2LDK、もしくは平均的な3LDKが適しています。
のちのち家族が増える可能性がある場合は、床下収納や屋根裏部屋など収納スペースの確保も検討しておきましょう。
3~4人世帯の目安は30坪が目安
3~4人の世帯の際は、ゆとりある住まいにする場合は100平米、約30坪が目安になります。30坪というと戸建ての平均的な広さになりますが、平屋は上階がないことを踏まえて検討することも必要です。床面積の確保が難しいときは、誘導居住面積水準の都市型75平米、23坪を参考にするのもよい方法です。
30坪の広さがある場合は、間取りは3LDK以上にすることも可能で、4人世帯なら一人ひとりに自室をつくることもできます。あえてリビングを広くして、開放的な空間にするなど贅沢な平屋にすることもできます。30坪の広さがあれば、かなり自由度の高い間取りにできるでしょう。
建ぺい率によって必要な土地の広さが変わる
平屋を建てる際に、さまざまな条件に合う土地を探す方も多いですが、購入した土地は建ぺい率により建築面積が定められています。建ぺい率は、敷地面積に対する建築面積の割合で、おおむね30%~80%の範囲で土地ごとに定めているものです。これは地域や土地により割合が異なるため、土地を探す際に必ず確認が必要です。
たとえば、建ぺい率50%の土地に20坪の平屋を建てる場合は、40坪以上の土地が必要になります。定める理由として、火災が起きたときに燃え移る可能性や景観への配慮があげられます。土地が住宅地なのかや公道から離れているかなどの条件も加味されるため、事前に調べておきましょう。
平屋を建てる際の注意点は?
近年は人気と注目を集める平屋ですが、実際に建てる際にいくつか注意したいポイントがあります。平屋の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
平屋に合った土地を選ぶ
ひとつのフロアに居住空間を詰め込む平屋は、上階がないため、2階建て以上の住宅よりも広い土地が必要になります。広さのみならず、土地の形や向きなども含めて探すことが大切です。理想的な広さの土地でも、形や向きによっては思い描く間取りを実現できないこともあるためです。
また、土地の周りの道路、交通量や日中・夜間の人通りなども調べておき、自身のプライバシーを確保できる環境であるかも重要なポイントです。交通量が多ければ、車の走行音などが気になる可能性、人通りが多ければ話し声や目線が気になることもあります。こうしたことを踏まえ地域の治安なども一緒に見ておくとよいでしょう。
なお、自然災害の際に避難しやすいかや水害の際に浸水するリスクがないかも、ハザードマップなどで調べておくことが必要です。
平屋の建築実績が豊富な業者に依頼する
建築する際は、平屋の実績が豊富な建築会社や設計事務所に相談することをおすすめします。天井高を自由に設定できることや間取りの自由度の高さ、外観・内観のデザインなど自身の好みや理想を実現しやすいからです。
また、採光性や風通し、生活動線も考慮すると、空間をイメージして設計しなければなりません。こうしたことから、平屋ならではの魅力を理解している業者に依頼することが重要になります。
まとめ
今回は、平屋のメリット・デメリットを中心に2階建てとの比較を紹介しました。マイホームといえば2階建て以上の住宅が主流だったのに対し、近年は世代を問わず平屋が注目と人気を集めています。
平屋は、上階がないため天井高や間取りなどの自由度が高く、外観・内観のデザインもカスタマイズしやすい住宅です。しかし、広い土地が必要になることや適した土地でなければ、理想を実現できない可能性もあるなどの注意したい部分もあります。
岡山県で平屋のご購入を検討している方は、豊富な不動産情報を保有する「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」をご覧ください。新築はもちろん中古物件、土地、マンションなどの物件情報や、建築会社のイベント情報も掲載しています。平屋の購入を検討している方も、ぜひご参考にしてください。