オープンハウス
オープンハウス
モデルハウス
モデルハウス
見学会へ行く
見学会へ行く
土地を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
分譲マンション
分譲マンション
事業用物件を探す
事業用物件を探す
地図から探す
地図から探す
不動産コラム
不動産コラム
不動産チラシ
不動産チラシ

物件を探す

エリアで探す

COLUMN

岡山の土地・一戸建て・マンション購入お役立ちコラム

03
不動産お役立ち情報

注文住宅の費用相場はいくら?土地付きとの違いは?

注文住宅の費用相場はいくら?土地付きとの違いは?

注文住宅は分譲住宅とは異なり、デザインや間取りを自由に決められる利点があります。しかし、自由度が高い分建築費用が高くなるため、あらかじめ綿密な資金計画が必要です。

 

そこで今回は、岡山で注文住宅を建てる際の費用相場についてご紹介します。岡山県の注文住宅の坪単価や、注文住宅の費用の内訳、そして相場よりも安く注文住宅を建てるためのポイントなども取り上げるため、ぜひ参考にしてください。

 

岡山の注文住宅の費用相場

それでは、早速岡山の注文住宅の費用相場について解説します。注文住宅のみ購入するケースと、注文住宅と一緒に土地も購入するケースの2パターンを取り上げるので、順番にチェックしていきましょう。

 

注文住宅のみの場合

岡山で注文住宅のみ購入する場合の費用相場は、約3,755.5万円です。建築費の全国平均が約3,533.6万円だったため、岡山の建築費用は200万円ほど高くなっています。

 

注文住宅は施主の要望に合わせてじっくりと建設していくのが一般的のため、工期がどうしても長くなりがちです。その結果、家を建てるために必要な人員を雇うための人件費が高くなってしまい、全体の建築費用も上がってしまいます。それでも、住宅ローンなどを利用すればある程度の費用までなら対応が可能になるでしょう。

 

注文住宅+土地の場合

注文住宅に加えて、土地まで購入する場合の費用相場は約4,164万円です。全国の平均が約4,397.3万円なので、岡山で家を建てる場合は建築費用が高くなる一方で、土地購入費用を抑えられることがわかります。

 

ただし、他県へアクセスしやすい岡山駅周辺や、再開発が進んでいる倉敷の中心部などは、岡山のなかでも土地の値段が高いです。また、人気のエリアでも値段が安い土地は土地の形が悪い、道路より低い場所にあるなどの問題がある可能性が高いため、事前にしっかり確認しておきましょう。

 

岡山の注文住宅の坪単価

岡山の注文住宅の費用相場についてはご理解いただけたでしょうか。続いては、注文住宅の坪単価について解説します。全国の平均費用相場と比較しながら取り上げるため、注文住宅を建てる際の参考にしてください。

 

注文住宅のみの場合

注文住宅のみを注文する場合、岡山の1坪あたりの平均単価は約104万円です。全国の1坪あたりの平均単価が100.4万円なので、岡山の方が平均単価は3.6万円ほど高くなっています。

これは岡山で家を建てる場合、やや広い家を作る人が多いためです。住宅面積を比較すると、住宅面積の全国平均が約37.14坪であるのに対して、岡山の住宅面積の平均は37.26坪となっています。

また、注文住宅を作るにあたって、坪単価35~40万円の住宅はローコスト住宅と呼ばれており、特別なこだわりがないなどコスト重視の場合におすすめです。

こうしたローコスト住宅が低価格を実現できる理由としては、シンプルな間取りやデザインを採用し、仕様の統一によって高いクオリティを維持しつつも作業効率を上げているほか、材料の大量仕入れや発注ロス削減など、コスト削減の工夫を凝らしているためです。

 

注文住宅+土地の場合

注文住宅に加えて、土地も購入する場合の1坪あたりの平均単価は約130万円です。全国の1坪あたりの平均単価は約140万円になるため、岡山であれば10万円程度費用が安くなります。

ちなみに、注文住宅と土地をまとめて購入する場合の住宅面積の全国平均が約33.7坪、岡山の平均が約33.6坪です。注文住宅のみを購入するときよりも全体の費用が上がるせいか、坪数は下がっています。

 

木造住宅と鉄骨造住宅の相場

住宅の費用は、建築素材によっても大きく変動します。注文住宅を建てる場合は木造住宅、また鉄骨造住宅にするのが一般的です。それぞれの住宅の特徴、そして費用相場についてご紹介します。

 

木造住宅

木造住宅は、注文住宅を購入するにあたってコストを抑えたい人におすすめです。木造住宅は材料費が安く、坪単価の価格は約56.1万円となっています。使用する木材の種類によっては、さらに費用を抑えることも可能です。

 

また、木造建築は間取りやデザイン、仕様の自由度が高く、リフォームをする際も間取りの変更がしやすいという特徴もあります。木は鉄に比べて熱を伝えにくいため、断熱性と除湿性に優れている点も大きな強みです。

 

そのほかのメリットとして、木造住宅を扱う住宅会社が多いため、住宅会社の選択肢の幅が広いという点も挙げられます。サービスや費用の比較もしやすく、理想のプランで注文住宅を建てられるでしょう。

 

鉄骨造住宅

鉄骨造住宅は坪単価の価格が約92.4万円と、木造住宅と比べると約36.3万円高くなります。しかし、鉄骨造住宅にもさまざまなメリットがあります。

 

まず、鉄骨造住宅は品質が一定です。木造住宅の場合、木材は現場で職人加工するため、品質にばらつきが出やすくなります。しかし、鉄骨造住宅は規格化されたものを用いるため、品質にばらつきが出るケースがほとんどありません。

 

また、火災保険料の安さも魅力です。火災保険料は住所地と建物の構造で決定されますが、鉄骨造住宅は木造住宅の半額以下に設定されています。強度も木造住宅よりも高いため、災害に強いという点も鉄骨造住宅の大きな魅力です。

 

注文住宅にかかる費用の内訳

注文住宅を建てる際に必要な費用は、本体工事費用、付帯工事費用、諸経費の3種類です。そして、これらの合計費用が注文住宅に必要な費用の総額になります。それぞれの費用がどのような用途で使用されるのか、順番に確認していきましょう。

 

本体工事費用

本体工事費用とは、建物本体の工事にかかる費用で、一般に一坪あたりの建築費を指す建築坪単価のことです。住宅の購入における費用の割合は、土地代を除くと本体工事費用が全体の約70%以上を占めています。

 

本体工事費用を細かく分類していくと、仮設工事費用、基礎工事費用、木工事費用、内装および外装工事費用、断熱および気密工事、空調工事費用、電気および配管工事費用など多岐に渡りますが、設備については本体工事費に含まれる範囲が仕事を任せる業者によって大きく異なるため、確認が必要です。

 

たとえば、外装や屋根、窓、扉、断熱材、タイルなどの取り付け、電線や水道管の配線および配管、空調の工事、そのほか住宅設備の設置工事などは本体工事費用に含まれます。一方で、庭や門、駐車場などの建物の外回りの工事は本体工事費用に含まれません。

 

本体工事費用で大きなコストが発生しやすいのが、キッチンや浴室、洗面などの水回り設備の工事費用です。昨今の設備機器は省エネを含む高性能化が進んでおり、高品質の設備を選択するほど費用は嵩んでいきます。

一方で、内装および外装工事費用については仕上げ材や工法によって費用の違いは多少発生するものの、本体工事費用全体でみると大きなコストの違いはほとんど出ません。

 

付帯工事費用

付帯工事費用とは、建物本体の工事以外の工事にかかる費用です。別途工事費用とも呼ばれており、総費用の1520%が付帯工事費用の目安になります。総予算が4 ,000万円のケースでは、8001,000万円が付帯工事費用に充てられるでしょう。

 

付帯工事費用に含まれている代表的なものとして、駐車場や門の整備を行う外装工事費用、下水道やガス管を敷地内に引き込む工事、古い家の解体費用などが挙げられますが、なかでも注意したいのが地盤改良工事費です。住宅を建てるにあたって、地盤の強度が不足していると建物が傾いてしまいます。

 

建物が傾いた結果、窓や扉が開きにくくなる、壁にヒビが入りそこから風や虫が入り込むなど、生活に大きな影響を与える欠陥が発生する可能性も否定できません。

 

地盤は補強する手段や改良する深さによって値段が大きく変わるため、あらかじめ調査をするなどして、地盤改良が必要か調べておきましょう。もし地盤改良を行う場合は、100200万円が地盤改良費用の相場になります。

 

付帯工事費用を抑える場合は、複数の会社に見積もりをお願いするのがおすすめです。また、庭の整備をはじめとした一部外装工事の工程を自己負担するのもよいでしょう。費用を抑えられ、かつ付帯工事の作業を減らすこともできます。

 

諸経費

諸経費とは、建物本体の工事と建物周辺の建築工事以外にかかる費用のことで、建築工事費用全体の10%程度が目安です。総予算が4 ,000万円のケースでは、あらかじめ400万円ほど諸経費として見積もっておく必要があるでしょう。

 

諸経費の内訳は、工事請負契約書や住宅ローンの契約書にかかる印紙税、登記にかかる登録免許税、不動産の取得にかかる不動産取得税などが挙げられます。ちなみに、住宅ローンで借り入れをする場合、火災保険への加入が必須です。

 

そして、ローンの債務者にトラブルが発生し、ローンの返済が不可能になった事態に備え、支払い義務をなくせる団体信用生命保険にも加入する必要もあります。そのほかにかかる諸経費として、地鎮祭や上棟式の費用も考慮しておきましょう。昨今は家を建てる人の2割強が地鎮祭を行っていないそうですが、工事の安全を祈願するためにも実施するのをおすすめします。

 

注文住宅を建てるにあたって、工事費用以外にもお金が必要です。それぞれの出費が少額だったとしても、合算すると想像以上に大きな金額になったというケースも珍しくありません。そのため、余裕を持って予算設定は行いましょう。

 

また、諸経費は現金で支払うケースが多いです。あらかじめ諸経費用の現金を用意しておくと、スムーズに支払いができるでしょう。

 

その他の費用

家を建てるにあたって必要な費用は本体工事費用、付帯工事費用、諸経費の3種類です。しかし、これらとは別に用意しておきたい費用も存在します。

 

まずは、住宅を建ててくれている大工さんたちへの差し入れ費用です。毎回差し入れを持っていくと迷惑になるのではないかと心配になる人もいるでしょうが、基本的に自身の都合がよいタイミングで飲み物やお菓子などの差し入れを持っていけば問題ありません。

 

もし時間を気にするのであれば、大工さんたちの休憩のタイミングで差し入れを持っていくとよいでしょう。新築住宅を建てる場合、建築現場では1日に3回ほど休憩を挟むのが一般的です。

 

また、入居後にご近所に挨拶回りをする場合、挨拶の品を揃えるための費用も必要です。近年は挨拶回りをしない家庭も増えていますが、可能であればご近所さんと友好的な関係を築くためにも用意しておきましょう。

 

挨拶回りの品としておすすめなのは、日持ちがして数の調整もしやすいクッキーなどのお菓子です。また、食品と異なり賞味期限や味の好みなどを気にする必要がないタオル類や洗剤類も、使用する場面が多いため喜んでもらえるでしょう。

 

相場より安く建てるためのポイント

当然ですが、注文住宅を建てるためには、十分な費用を用意する必要があります。しかし、工夫次第で相場よりも安く住宅を建てることが可能です。費用を抑えるためのポイントを、順番にご紹介します。

 

土地

家を建てるための土地を持っていない場合は、まず土地を購入するところからスタートします。土地の取得は家を建てる工事費と同じか、それ以上の費用が必要です。

 

土地は選ぶ場所や条件によって、数百万円単位で金額が変わります。もし土地の取得費用を抑えられれば、注文住宅を建てるのに必要な金額も抑えることが可能です。

 

土地を安く購入するためには、分譲の売れ残りの土地を探すのをおすすめします。売れ残った土地は、早く購入者を見つけるために価格が下げられているものも珍しくありません。ただし、土地が売れ残っている原因も必ず存在しているため、事前に理由を確認しておきましょう。

 

また、競売に出されている土地を探すのも費用を抑えるのに有効な方法です。競売に出されている土地は相場の7080%程度の値段で、かつ誰でも購入ができます。ただし、事前に土地の情報がわからない、住宅ローンの審査が通過しにくいなどのデメリットもあるため、購入の際は注意しましょう。

 

家の形状

家の形状も費用を抑える大切なポイントです。注文住宅を建てるにあたって、家のデザインにこだわりたいという人は珍しくありません。しかし、さまざまなオプションを追加した結果費用が嵩み、建築費用が予算オーバーしてしまうケースもあります。

 

基本的に建築費用は複雑な形にすると値段も高くなるため、費用を抑えたい場合は、総2階建ての家がおすすめです。総2階建ての家は、四角い箱の形をしたシンプルな外観をしており、表面積が比較的小さくなるため材料、施工手間ともに少なく済み、全体の費用を抑えることができます。注文住宅の魅力であるデザイン性に欠けてしまいますが、耐震性や耐久性も向上するため、長く安全な家に住みたい人にとっては大きな魅力にもなるでしょう。

また、屋根の形も複雑になるほどコストがアップします。費用を抑えたい人は、屋根を切妻屋根や片流れ屋根にするのがおすすめです。

 

床面積や間取り

注文住宅の費用を抑えたい場合、延べ床面積を小さくするのが一番簡単な方法です。延べ床面積とは住宅すべての階における面積を足したもので、延べ床面積が大きいほど建築費用は高くなります。広い家に憧れる人は多いですが、延べ床面積は必要な面積のみ確保するのがおすすめです。

どうしても広い家に住みたいという場合は、間取りに工夫をしてみましょう。実は、間取りも費用を抑える重要な要素です。

家の価格は、間仕切りの数を減らすことでコストを抑えることもできます。部屋を1つ作るためには部屋と部屋を仕切るための間仕切り壁が必要ですが、部屋数を減らせば間仕切り壁が不要になるため、建築費用を抑えることも可能です。間仕切りが少なければ開放感のある家に仕上げられるため、延べ床面積が小さくなっても気にならないでしょう。

ちなみに、使用する建材により費用は異なりますが、間仕切り壁を作るための費用は10〜15万円程度になります。単純計算で、部屋を1つ減らすだけで10万円以上のコストダウンも見込めるでしょう。

 

内外装材

内外装材も、費用を抑えるために押さえておきたいポイントです。家を建てるにあたり、トラブルの発生に備えて材料や素材は多めに用意されます。

材料や素材の種類が多いほど余分な発注が必要です。そのため、発注の多さに比例して全体の費用も高くなってしまいます。

費用を抑えたい場合、内外装材の種類は統一するのもおすすめです。たとえば、素材の種類を絞った壁の場合、複数の素材を使い分けるよりもコストカットすることができます。壁のクロスも、1種類のクロスに統一することでコストダウンが可能です。

また、床材も種類によって費用を抑えられます。床材にはフローリング、クッションフロア、フロアタイル、カーペットなどがありますが、一番安い床材はクッションフロアです。床材にフローリングを使用した場合、6畳で約6〜9万円程度費用がかかりますが、クションフロアを採用した場合は、約2.5万円まで費用を抑えられます。

住宅設備

住宅設備は商品の種類が非常に豊富で、機能面はもちろんデザインやサイズなどによっても価格は大きく変わってきます。そのため、選ぶ設備によって建築費用を抑えることも可能です。

 

注文住宅の場合、最新型の設備を購入する、または同じメーカーのシリーズで揃えるケースは珍しくありません。しかし、最新型の設備やメーカーのシリーズは費用が高くなりがちです。なかには最新設備の機能を使いこなせず、持て余してしまう人もいます。

 

住宅設備は最新のものを揃えるのがよいと考える人も多いですが、生活する上で最低限の機能が備わっていれば不便はありません。そもそも最新設備と型落ちの設備発売年数が1年程度しか違わないケースもあります。その場合は、機能がほとんど変わらない型落ちの設備を購入した方がお得でよいでしょう。

住宅設備を選択する際は、本当に家にその設備を取り付ける必要があるか、事前にしっかり検討してみてください。

 

外構

外構とは、建物の周りの塀や庭のことで、エクステリアとも呼ばれます。外観と合わせて建築物の顔となる部分のため、注文住宅を建てる多くの人もこだわりを持って作りたい部分でしょう。

 

しかし、外構に理想を詰め込んだ結果、想像以上に高い費用がかかってしまったというケースも珍しくありません。そのため、外構は費用がかかりやすいと思われがちですが、費用を抑えやすいポイントでもあります。

 

たとえば、一般的な外構の工事費用の相場は約150万円ですが、DIYをすれば約10〜50万円まで費用を抑えることも可能です。ただし、外構をDIYするためには知識と技術が求められ、中途半端な工事の結果余計な補修費用が必要になる可能性もゼロではありません。そのほかにも、外構を可能な限りシンプルにする、フェンスやカーポートなどに使用する素材を安価なもので揃えるなども、費用を抑える有効な方法です。

 

規格住宅

規格住宅とは、ハウスメーカーや工務店が事前に用意した規格に沿って建てる住宅のことです。外装や内装、間取りなどの条件を一定の規格のなかから選択し、自由に組み立てていく仕組みになっており、会社によってパターン数や柔軟性は異なります。

注文住宅特有の自由度の高さは失われてしまいますが、建築コストが抑えられ、かつ工期の短縮も可能です。また、早い段階で見積もり内容が明確になるため、購入計画を立てやすいのも強みといえるでしょう。忙しいかたには打ち合わせの少なさも魅力です。

ちなみに、35坪程度の家を建てる場合の費用相場は、注文住宅が約2,100万円であるのに対して、規格住宅が約1,400万円になります。

 

費用を削りすぎないほうがよい箇所

注文住宅の費用は工夫次第で費用を抑えられますが、必ずお金をかけるべき場所も存在します。以下のポイントは住宅の住み心地にも大きく関わる箇所のため、費用を削りすぎないようにしましょう。

 

住宅性能

家を建てるにあたって、住宅性能は必ずキープしてください。住宅性能とは、断熱性や機密性、防火性など家の耐久性全般を指します。

住宅性能のなかでもとくに気にして欲しいのが、耐震性です。日本は4つの大陸プレートの上に存在しているため、毎年多くの地震が発生する地震大国として知られています。

耐震性が不十分な家では、地震によって倒壊してしまう可能性が高いです。そのため、多少大きな金額が必要になったとしても、耐震性には必ずこだわってください。

また、最近は地球環境に優しい省エネ住宅も登場しています。初期費用はやや高いですが、断熱性をはじめとした家の性能が高く、自然災害にも強いためおすすめの住宅です。

 

収納スペース

家を建てる際、後悔しやすいポイントが収納スペースです。収納スペースは日常生活を送る上で必ず使用しますが、なかには費用を抑えるために収納スペースを減らしてしまい、不便な思いをする人もいます。

 

収納スペースを後から追加するためには、安くない工事費用を支払わなければなりません。そのため、収納スペースは新築の段階で必ず確保するようにしましょう。

 

ただし、収納スペースはただ多ければよいわけでもありません。家での日常生活をイメージし、どこに、何を収納するのか、考えた上で必要な収納スペースを確保してください。

 

コンセント

コンセントは新しく家を建てる際は、多少無駄になっても多めに設置するのをおすすめします。なぜなら、コンセントは新築のときに取り付けるよりも後から追加工事をした方が高くなるからです。

 

建築前の家にコンセントを取り付ける場合、費用相場は1つあたり3,000円程度で済みますが、建築後にコンセントを設置する場合の費用相場は1つあたり大体10,000円くらいはかかります。子供と一緒に生活する場合、子供のスマートフォンやパソコンなどを充電するためのコンセントが必要になる可能性もあるため、コンセントの設置費用は惜しまず、積極的に取り付けるようにしましょう。

 

玄関ドア

建築費用を抑えたい人も、玄関ドアにはある程度のお金をかけましょう。すでに外装や家の形状の費用を抑えている状態で、玄関ドアまで安いものを取り付けると家全体の雰囲気が安っぽくなってしまいます。多少家全体がシンプルでも、玄関がしっかりしていればローコスト感を薄めることが可能です。

 

セキュリティ面

新築の場合、セキュリティには特に気を配ってください。実は、新築の家は空き巣被害に遭いやすいというデータがあります。これは新しく家を建てると、それができるだけの蓄えがあると泥棒サイドに思われるからです。

昨今はセキュリティも進化しており、定番の防犯カメラなら150,000円ほどと、ある程度ローコストで導入できます。また、鍵についても指紋認証から無施錠を防ぐリモコンキーなどがあり、ほかのセキュリティと併用することで高い効果を期待できるでしょう。

 

ここまで注文住宅の費用相場について解説しましたが、注文住宅の費用を抑えるにあたり補助金も役に立つでしょう。こちらでは、岡山の住宅に関する補助金について解説しますので、あわせてご覧ください。

 

まとめ

以上、注文住宅の費用相場を中心に、家を安く建てるポイントなどについて取り上げてきました。注文住宅は購入者の理想の家をデザインできる一方で、どうしてもコストの問題が付いてまわります。

しかし、きちんとコストカットできるポイントを押さえておけば、建築費用を抑えることが可能です。もちろん、住宅性能やセキュリティなど、家に住む人の生活や安全に関わる部分にはしっかりと予算をかけましょう。

もし岡山県で住宅の購入を検討している場合は、岡山県の不動産売買情報サイトである「岡山で暮らす」をご利用ください。エリアや価格、こだわりポイントなどで細かく条件を指定できるため、理想の家探しを効率的に行えます。