オープンハウス
オープンハウス
モデルハウス
モデルハウス
見学会へ行く
見学会へ行く
土地を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
分譲マンション
分譲マンション
事業用物件を探す
事業用物件を探す
地図から探す
地図から探す
不動産コラム
不動産コラム
不動産チラシ
不動産チラシ

物件を探す

エリアで探す

沿線・駅から探す

COLUMN

岡山の土地・一戸建て・マンション購入お役立ちコラム

59
家づくりお役立ち情報

高気密高断熱住宅とは?メリット・デメリットや注意点を解説

高気密高断熱住宅とは?メリット・デメリットや注意点を解説

家づくりを始めるにあたって、快適性の高い高気密高断熱住宅にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。その半面、高気密高断熱住宅に魅力を感じているものの、デメリットも気になっているという方もいらっしゃるようです。

この記事では、高気密高断熱の概要から、メリット・デメリットについて分かりやすく解説します。高気密高断熱住宅を建てる際の注意点についてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

高気密高断熱とは

高気密高断熱とは気密性と断熱性に優れていることを意味します。気密は空気、断熱は温度に関する性能を意味しており、外の気温に左右されない快適な住宅を目指すためには、欠かせない性能といえるでしょう。

高気密と高断熱は、セットで考えなければなりません。なぜなら、断熱性をいくら高めても、気密性が低いと外気温の影響を受けてしまうからです。

高気密高断熱を両立している家は、夏の暑さや冬の寒さから守ってくれるため、家の省エネ性を向上させることにもつながるでしょう。まずは、高気密・高断熱のそれぞれの意味を詳しく解説します。

 

高気密とは

高気密とは、住宅の隙間をできるだけ作らず、空気の出入りを防ぐことを意味しています。住宅には見えない隙間があり、冬は冷たい外気が、夏は暑い外気が部屋に入り込みます。高気密住宅では、このような見えない隙間が生まれないような設計を行うのです。

具体的には、コーキングやシーリング・気密テープ・防湿シートなど、さまざまな工夫を行います。室内と室外の空気の流れをシャットアウトすることで、室内の温度を一定に保てるような住宅を目指すのです。

 

高断熱とは

高断熱は、室内と屋外で熱が移動するのを防ぐことを意味します。高断熱の家では、断熱材を内壁と外壁の間や床下・天井などに詰めるのが一般的です。

高断熱の家は、断熱材で覆うことで、夏の暑い空気や輻射熱の影響を受けにくくします。また、冬は温まった室内の空気を逃げにくくするという役割も果たすのです。

室外の温度の影響を受けることをできるだけ回避するため、冷暖房などのエネルギー効率が向上し、光熱費の削減にもつながります。

 

高気密高断熱住宅のメリット

室内と室外の空気の流れをシャットアウトする高気密と、外気熱の影響を受けにくくする高断熱の両方を叶えることは、快適な室内環境づくりに欠かせません。冷暖房が効率的に機能するため、光熱費削減にも大きく貢献するなどのメリットもあります。

さらに、部屋ごとの温度差が少なくヒートショックが起こりにくい・遮音性が高い・結露しにくいなどのメリットも考えられるでしょう。ここで、高気密高断熱住宅のメリットについてそれぞれ詳しく解説します。

 

1年中快適に過ごせる

前述したように、高気密高断熱住宅は空気の流れと熱の移動を遮断するため、家の中の温度を一定に保てます。夏は暑く冬は寒いという日本特有の気候において、どの季節でも外気の影響を受けにくい高気密高断熱住宅は欠かせない存在といえるでしょう。

最近の高気密高断熱住宅では、冬でも18度から20度前後の温度に保てるとされています。高気密高断熱によって安定した温度環境に保たれた室内では、快適に過ごすことが出来るでしょう。

 

光熱費が抑えられる

外気温の影響を受けにくい高気密高断熱住宅は、冷暖房を効率よく使用できます。通常の住宅に比べてクーラーによって冷やされた空気や、暖房によって温められた空気が室内にとどまりやすく、冷暖房の使用頻度が少なくなることも期待できるでしょう。

また、設定温度を強めにしなくても効きがよくなるのも、高気密高断熱住宅の大きなメリットです。光熱費が抑えられるだけでなく、できるだけ冷暖房を使わないエコな暮らしを叶えてくれるのも魅力といえます。

 

部屋ごとの温度差が少なくヒートショックを予防できる

高気密高断熱住宅では、コーキングやシーリングを施したり、断熱材を入れたりなど、家全体にさまざまな工夫を行います。これにより、ひとつの部屋だけでなく家全体の温度が一定に保たれ、部屋ごとの温度差が少なくなるというメリットも生まれるでしょう。

さらに、温度差によるヒートショックを防げるのも大きなポイントです。ヒートショックとは、急激な温度変化により、血圧や脈拍が大きく変動し、脳梗塞や心臓発作などのショック症状を起こす現象とされています。

ヒートショックは高齢者に多く、浴室など暖房が設置されていない場所で起こりやすいとされています。高気密高断熱住宅であれば、浴室などでもリビングとの気温差が生じにくくなります。このように、住む人の健康維持に役立つのも、高気密高断熱住宅の魅力なのです。

 

遮音性がある

高気密高断熱住宅には、温度や空気だけでなく、音の遮断にも大きく影響します。外からの音の侵入を防げるため、騒音を気にせず静かに過ごせるでしょう。とくに線路が近い・大きな道路に面している・学校などの教育施設が近いなどの場合は、大きなメリットとなります。

さらに、小さな子どもがいる家庭では、遊び声などが外に漏れる心配も少なくなるでしょう。ご近所トラブルが社会問題になっている昨今では、住む人の安心にもつながる性能といえます。

 

結露しにくい

家のなかの気温が外気温に左右されない高気密高断熱住宅では、一見結露しやすいのでは?と考える方もいるかもしれません。しかし、適切な基準を満たした高気密高断熱住宅であれば、結露しにくくなります。

結露は、カビやダニが発生しやすくなり、家にダメージを与えてしまいます。カビはアレルギー症状を引き起こす可能性があるため、住む人の健康を阻害する可能性もあるでしょう。さらに、建物の劣化につながり、耐久性を大きく低下させてしまいます。

 

また、結露を放っておくと木材が湿ってしまい、シロアリを発生させてしまう危険性もあるため注意が必要です。このような結露による被害を防げるのも、高気密高断熱住宅のメリットといえます。

こちらの記事では、断熱性能の確認方法について解説しています。

等級の詳細や断熱性能を高める方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

 

 

高気密高断熱住宅のデメリット

室内の温度を一定に保つ高気密高断熱住宅は、快適性だけでなく、光熱費削減、さらには健康維持にもつながるというさまざまなメリットがあります。その半面、高気密高断熱住宅にはデメリットもあるため注意が必要です。

高気密高断熱住宅のデメリットには、建築費用が高額になりやすい・湿度や空気がこもってしまう・乾燥しやすいなどが挙げられるでしょう。ここからは、高気密高断熱住宅のデメリットについて解説します。

 

建築費用が高額になる

高気密高断熱住宅の大きなデメリットとして、通常の住宅よりも費用が高くなることがあげられます。費用については各ハウスメーカーや建築会社によって異なりますが、材料費などの建築費用で1坪あたり3~5万円程度高くなります。

断熱材の種類によっても価格に差があり、より高気密高断熱住宅にしたい場合には、さらにコストがかかってしまうケースも少なくありません。しかし建築費用が高くなるものの、日々の冷暖房費を大きく削減できるため、長い目で見れば元を取れるという考え方もあるでしょう。

 

夏は熱気や湿気がこもりやすい

外気と室内の温度が出入りしにくい高気密高断熱住宅といえど、夏の日差しによる温度上昇がゼロになるわけではありません。とくに、高気密高断熱では熱が逃げにくい設計になっているため、一度高くなると下がりづらいという特徴もあります。

熱気を取り込まないための工夫もおすすめです。具体的には、窓にすだれをかけたりシェードを利用したりなどです。日差しをしっかりとシャットアウトする遮光カーテンなどを活用するのもよいでしょう。涼しい時間帯には換気などを積極的に行うのもひとつの手です。

 

冬は空気が乾燥しやすい

高気密高断熱住宅では、冬は乾燥しやすいというデメリットがあります。もともと冬は空気に含まれている水分が少なく、乾燥傾向にあります。その空気を温めると湿度が下がってしまい、より乾燥しやすい環境となってしまうのです。

そのため、高気密高断熱住宅で冬も快適に過ごすためには、加湿器などを使用する必要があるといえます。加湿器を使う際には、部屋の広さに適した商品を選びましょう。また、濡れた洗濯物を室内干しして乾燥対策を行うのもよいでしょう。

 

開放感がない

高気密高断熱住宅を設計する際には、窓の大きさや配置に配慮する必要があります。なぜなら、窓は壁よりも遥かに外気の影響を受けやすいからです。当然、窓の数が少なければ少ないほど、高気密な家になるといえるでしょう。

しかし、単純に窓を小さくするだけでは、開放感に欠ける家になってしまいます。そのため、高気密高断熱でありながら開放感を維持するためには、断熱性能の高い二重窓や樹脂サッシを採用するほか、窓の位置を工夫するなど、しっかりと計画する必要があるでしょう。

 

高気密高断熱住宅を建てる際の注意点

高気密高断熱住宅は、快適性の高い空間を叶え、さらには光熱費削減にもなり、生活していくうえでさまざまなメリットが得られます。その半面で、コストがかかる・夏や冬の湿気管理が必要になるなどのデメリットもあるでしょう。

そのため、高気密高断熱住宅を建てる際には、家の空気がこもらないように換気システムの採用が義務付けられています。また、隙間のない断熱施工や窓選びにもこだわらなければなりません。また、快適に暮らせるような間取りにすることも必要になるでしょう。

さらに、思い描いている高気密高断熱住宅を実現してくれるような、工務店やハウスメーカー選びも大切なポイントです。ここからは、高気密高断熱住宅を建てる際の注意点について詳しくご紹介します。

 

換気システムを導入する

ここまで解説したように、高気密高断熱住宅は外気温の影響を受けにくくするため、空気や熱の出入りをできるだけ防ぎます。

家全体の温度を一定に保てるという大きなメリットがあるものの、空気がとどまってしまう環境となっているので注意が必要です。空気の循環が不十分であると、快適な室内とはほど遠い環境になってしまうのです。

このような高気密高断熱住宅の場合には、24時間換気システムの設置が義務づけられています。24時間換気システムは「常時換気」とも呼ばれ、第1種・第2種・第3種があり、それぞれ性能に違いがあるため注意が必要です。

第1種換気システムは、機械が自動で空気の入れ替えを行います。比較的費用がかかる換気システムといえるでしょう。第2種換気システムは、給気を機械が行い、排気を自然に行います。第3種換気システムは、給気を自然に行い、機械で排気するシステムです。

それぞれメリット・デメリットがあり初期費用にも違いがあるため、性能とコストを見極めて、その住宅に適したものを選ぶ必要があるでしょう。

 

隙間ができにくい断熱材を取り入れる

断熱性の高い家づくりには、断熱材が欠かせません。断熱材にはさまざまなものがあるため、求める性能に合わせて選ぶ必要があるでしょう。たとえば、グラスウールは施工しやすく一定の断熱性能を持っています。

その半面、施工時に隙間が生まれやすいため、断熱性を損ねてしまう可能性もあるでしょう。断熱性を重視する場合には、高性能の硬質ウレタンフォームやフェノールフォームと呼ばれるものを選ぶ方法もあります。

断熱材だけでなく工法によっても家の断熱性能は左右されます。断熱工法として知られているのが、充填断熱・外張り断熱・付加断熱の3つです。充填断熱とはコストが低く断熱性が高い反面、高い技術が必要とされています。

外張り断熱は、柱の外側に断熱材を設置して家を覆う方法です。施工も比較的容易で、高い断熱効果が期待できます。その半面、外壁が厚くなったりコストがかさんだりなどのデメリットもあります。

付加断熱とは、充填と外張りを組み合わせた方法です。非常に高い断熱性が期待できますが、コストが高いうえに施工業者が限られるため注意が必要です。断熱材や断熱工法の種類を踏まえて、最適な断熱材と工法を選択する必要もあるでしょう。

 

必要な大きさの窓を使う

高気密高断熱住宅を建てるにあたり、大きな窓をつけて開放的な空間にしたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。先述のとおり、高気密高断熱と大きな窓を実現するには、断熱性の高い窓を採用するといった工夫が必要になります。

具体的には、熱伝導率が低い樹脂サッシや樹脂とアルミの複合サッシ、または木製サッシや、二重または三重の複層ガラスが用いられた窓が挙げられるでしょう。

従来のアルミサッシは熱伝導率が高く、外気の温度を室内に伝えてしまうといった欠点がありますが、これを解決するのが樹脂や木で作られたサッシです。複層ガラスの間にはアルゴンガスなどが注入されており、この空気の層が大幅に熱の出入りを軽減させてくれるのです。

しかし、こうした高性能な窓はその分コストもかさみます。そのため、廊下や子ども部屋のみに大きな窓をつけるなどの工夫をするのもよいでしょう。また、こうしたノウハウを豊富に持つハウスメーカーや工務店に依頼するのも重要です。

 

快適に暮らせるように間取りを工夫する

高気密高断熱住宅の性能を最大限発揮するためには、間取りにこだわる必要があります。高気密高断熱住宅では、玄関に入ってすぐリビングがあるような間取りを採用したり、部屋を細かく分けてドアを設置し空間を分割したりするなどの工夫があげられます。

その半面、人気の吹き抜けやロフトは作らないのがベストとされているのです。性能を重視するあまりに、家族のライフスタイルに沿わない間取りにすると、快適性に欠けてしまうでしょう。

高気密高断熱住宅にする際には、家の性能とともに家族のライフスタイルに合わせた快適な間取りも考慮しながら考える必要があるでしょう。

 

高気密高断熱住宅に強いハウスメーカーを選ぶ

このように、高気密高断熱住宅を目指すためには、適した換気システムを導入するとともに、断熱性や窓選び、間取りについてもさまざまな工夫を行う必要があるでしょう。そのために必要となるのが、工務店やハウスメーカー選びです。

それぞれの工務店やハウスメーカーの高気密高断熱やコストを比べるのはもちろん、これまでの施工実績もチェックしておく必要があるでしょう。施工実績が多ければ多いほど、豊富な経験を踏まえて適切な材料選びや正確な施工ができる可能性があるといえます。

また、高気密高断熱の性能を確かめるためにモデルハウスを見学してみるのもよいでしょう。夏や冬などにモデルハウス見学をすれば、実際にその快適性を知ることができます。その際には、冷暖房の設定温度や台数についても聞いておくと、ハウスメーカー選びの判断材料になるでしょう。

 

株式会社Lien designでは、岡山の見学会や住宅イベントを紹介しています。オープンハウスやモデルハウスなどイベントごとに確認できます。

ぜひご利用ください。 

まとめ

快適な室内空間を保つために、高気密高断熱住宅を選ぶ人が増えています。高気密高断熱住宅は、家の温度を一定に保つだけでなく、光熱費削減にもつながるでしょう。その半面、建築コストが高いことや、開放感に欠けてしまうなどのデメリットもあるため注意が必要です。

後悔しない高気密高断熱住宅を建てるには、適切な換気システムや断熱材・窓選びをする必要があります。また、高気密高断熱住宅のノウハウを持ったハウスメーカー選びも重要なポイントです。

「岡山県の不動産売買情報サイト『岡山で暮らす』」では、工務店やハウスメーカーのモデルハウス情報を掲載しています。高気密高断熱の建売住宅も掲載中です。気になる方はぜひお問い合わせください。